歴史はなぜ繰り返すのか  対称年表と近代70年サイクル FAQ

開設    2008(平成20)年2月16日
(この間省略)
更新    2010(平成22)年1月1日
更新    2011(平成23)年10月16日
更新    2011(平成23)年12月24日
最終更新 2012(平成24)年1月4日

ホームページのトップに戻る
当ウェブサイトについてに戻る
対称年表・目次に戻る
No.1 2 7 8
対称年表 1918-1929/1989-2001
対称年表 1929-1935/2001-2007
対称年表 1935-1941/2006-2013
対称年表・参考文献

これを読めば一目瞭然!「対称年表と近代70年サイクル」がサルでも10分で理解できるFAQとまとめ


Q そもそも「対称年表」って何なの?
  「対称年表と近代70年サイクル No.1では、以下のように説明している。

 対称年表とは、第1次大戦終結後と米ソ冷戦終結後の双方において、日本と世界に起こった出来事に多くの共通点があることに気付いたわたくしが作成した、双方の歴史を分かりやすく示すために対称(シンメトリー)式に並列・併記した年表のことである。
 似ているのは第1次大戦終結後と米ソ冷戦終結後だけというわけではないらしい。どうやら近代の世界の歴史は、50〜70年を1つの周期(サイクル)として繰り返しているようなのである。
 この近代70年サイクル(詳しくはNo.6で後述する)は、わたくしの調べによれば、1748年ごろを起点としてスタートして、1763〜1815年、1815〜1871年、1871〜1945年と、今までに3回繰り返されており、2012年現在は、1945年から続く第4サイクルの途中にあるようである。
 この第4サイクルのうち、1945年から1989年までは、歴史の大勢の流れは似ているが、詳細に見て行くと相違点も多い。しかし1989年以降の歴史は、詳細な点においても絶妙の一致を見せているのである。


 第1次大戦終結後と、米ソ冷戦終結後の、最もわかりやすく対称できる部分を簡単な年表にしてみると、以下のようになる。


表4-10     第2次大戦前と現代の大まかな対称年表(対称年表と近代70年サイクル No.4に掲載)
共通する出来事 第2次大戦前  現代
日本のバブル開始 1916年  大戦景気 1985年  プラザ合意
世界システムの一変 1919年  第1次大戦終結 1989年  米ソ冷戦終結
日本のバブル崩壊 1920年  反動恐慌 1990年  東京市場下落
日本の大震災  1923年  関東大震災 1995年  阪神大震災
日本の経済危機 1927年  金融恐慌 1997年  平成金融危機
アメリカで共和党の新大統領が当選 1928年11月  フーバー当選 2000年11月  ブッシュ当選
日本に改革を標榜する首相が就任 1929年7月  浜口雄幸就任 2001年4月  小泉純一郎就任
再び世界システムの一変 1929年  NY株暴落  2001年  米同時多発テロ
世界大戦への序曲 1931年  満州事変 2003年  イラク戦争


 しかし、1918年〜1941年と、1989年〜201?年の双方において、すべての出来事が100%完璧に対称されているわけでは、もちろんない。対称された出来事、されなかった主な出来事は以下の通りである。


表8‐16   1918年〜と1989年〜の双方で、対称された出来事、されなかった出来事のまとめ(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
共通する出来事 第2次大戦前 現代
日本のバブル開始 大戦景気はじまる
(1915、12)
プラザ合意
(1985、9)
世界システムの一変 第1次大戦終結
(1918、11)
米ソ冷戦終結
(1989、12)
敗戦国の政体変更 ドイツ、第2帝制からワイマール共和国に
(1918、11)
ソ連消滅、ロシア連邦へ
(1991、12)
日本のバブル崩壊    戦後恐慌
(1920、3)
バブル崩壊
(1990〜)
日本で首相暗殺 原敬暗殺
(1921、11)
なし
日本の政治が混迷し、短命な政権が続く 山本、清浦
(1923〜1924)
宮沢、細川、羽田、村山
(1992〜1995)
日本の大震災 関東大震災
(1923、9)
阪神大震災
(1995、1)
日本の経済危機 金融恐慌
(1927、3)
平成金融危機
(1997、11〜1998、12)
経済危機のため内閣が総辞職 若槻内閣総辞職
(1927、4)
橋本内閣総辞職
(1998、7)
大陸との緊張 第1次〜第3次山東出兵
(1927、5〜1928、5)
張作霖爆殺事件
(1928、6)
北朝鮮、テポドン発射
(1998、8)
日本海にて北朝鮮不審船の領海侵犯事件
(1999、3)
アメリカ大統領選挙で共和党の候補が当選 フーバー当選
(1928、11)
ブッシュ当選
(2000、11)
日本に改革を標榜する新首相が誕生 浜口雄幸
(1929、4)
小泉純一郎
(2001、4)
アメリカのバブル (〜1929) (〜2001)
再び、世界システムの一変 世界恐慌はじまる
(1929、10)
9・11事件
(2001、9)
日本で首相暗殺 浜口狙撃
(1930、11)
なし
泥沼の戦争への第一歩 満州事変起こる
(1931、9)
イラク戦争開戦
(
2003、3)
日本でクーデター 5・15事件
(1932、5)
なし
アメリカのバブル崩壊のため、大統領選挙で現職が落選、民主党の候補が当選 フーバー落選、ルーズベルト当選
(1932、11)
なし(ブッシュが引き続き当選)
(2004、11)
日本で大規模クーデター 2・26事件
(1936、2)
次の世界大戦主犯国でのオリンピック開催 ベルリンオリンピック
(1936、8)
北京オリンピック
(2008、8)
日本で新首相が誕生 近衛文麿
(1937、6)
泥沼の戦争への深入り 支那事変(日中戦争)
(1937、7〜)



 さらに詳しい対称の内容を知りたい方は、

対称年表 1918-1929/1989-2001
対称年表 1929-1935/2001-2007
対称年表 1935-1941/2006-2013

 を御覧頂きたい。

表3-3    米ソ冷戦終結後の日本の大地震(対称年表と近代70年サイクル No.3に掲載)
月日 地震
1989年 12月3日 米ソ首脳(ブッシュ・ゴルバチョフ)、マルタ会談。冷戦終結宣言
3年後



1993年 1月15日 釧路沖地震(M7.8。死者2名、負傷者966名)
7月12日 北海道南西沖地震(M7.8。死者201名、行方不明者29名、負傷者323名、家屋全半壊1009棟)
1994年 10月4日 北海道東方沖地震(M7.9。死者1名、負傷者245名、家屋全半壊409棟)
12月28日 三陸はるか沖地震(M7.5。死者2名、負傷者285名)
1995年 1月17日 阪神大震災(M7.2。死者6434名、負傷者43792名、家屋全壊約104000棟)
5年間の空白期間



2000年 10月6日 鳥取県西部地震(M7.3。負傷者182名、家屋全半壊約3400棟)
2001年 3月24日 芸予地震(M6.4。死者2名、負傷者312名、家屋全半壊約840棟)
2年間の空白期間
2003年 7月26日 宮城県北部の連続3回地震(最大M7.0。負傷者107名)
9月26日 十勝沖地震(M8.0。行方不明2名、負傷者842名、家屋全壊60棟)
2004年 10月23日 新潟県中越地震(M6.8。死者51名、負傷者4794名、家屋全壊・大規模半壊約16000棟)
2005年 3月20日 福岡県西方沖地震(M7.0。死者1名、負傷者1080名、家屋全半壊377棟)
2年間の空白期間
2007年 3月25日 能登半島地震(M6.9。死者1名、負傷者218名、家屋全壊59棟、半壊186棟)
7月16日 新潟県中越沖地震(M6.8。死者11名、負傷者1089名、家屋全壊342棟、半壊97棟)
2008年 6月14日 岩手・宮城内陸地震(M7.2。死者13名、行方不明者10名、負傷者448名、家屋全壊23棟、半壊65棟、一部損壊1090棟 )
7月24日 岩手県沿岸北部の地震(M6.8。負傷者126名、家屋全半壊244棟)
2009年 8月11日 駿河湾を震源とする地震(M6.5。死者1名、負傷者122名、家屋一部損壊4926棟 )
1年7か月間の空白期間
2011年 3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(M9.0。死者・行方不明者約2万名)
3月12日 長野県北部で地震 (M6.7。負傷者46名)
3月15日 静岡県東部で地震 (M6.4。負傷者50名)

表6-4      近代70年サイクルの大まかな流れ(対称年表と近代70年サイクル No.6に掲載)
各周期 起点と終点(所要年数) 世界大国 挑戦国 周期境界大戦
第1周期 1763〜1815(52年間) イギリス フランス ナポレオン戦争(1799〜1815)
第2周期 1815〜1871(56年間) イギリス なし(消滅) 普仏戦争(1870〜71)
第3周期 1871〜1945(74年間) イギリス→アメリカ ドイツ 第二次世界大戦(1939〜45)
第4周期 1945〜2013? アメリカ ソ連→中国?

表6-6      近代70年サイクル・各周期内の推移と決まりごと(対称年表と近代70年サイクル No.6に掲載)
第1周期
(1763〜1815年、52年間)
第2周期
(1815〜1871年、56年間)
第3周期
(1871〜1945年、74年間)
第4周期
(1945〜201?)
世界大国と挑戦国との間で周期境界大戦が起こる 7年戦争(イギリスVSオーストリア・フランス・スペイン・ロシア。1756〜1763) ナポレオン戦争(1799〜1815) 普仏戦争? 第2次世界大戦(1939〜45)
周期境界大戦の後始末 パリ条約(1763) ウイーン会議(1814〜15) フランクフルト条約(1871年) ニュールンベルク裁判(1945〜46)、東京裁判(1946〜48)、サンフランシスコ講和会議(1951)
挑戦国は、周期境界大戦の敗北のため悲惨な目に遭う 不明 仏の政体は三転(1815ブルボン朝復位→1830七月王政誕生→1848第2共和政誕生→1852第2帝政誕生) 前の周期では挑戦国が存在しなかったため、なし ドイツは世界大国アメリカと新挑戦国ソ連によって国土と首都を分割占領される
新しい世界秩序が誕生 イギリス第1帝国(大西洋帝国)の完成 ウィーン体制 主な列強(米英独仏伊日)が近代的政体に移行し、世界の覇権争いに参入する 米ソ冷戦構造の誕生
新しい世界大国が誕生 イギリス イギリス(第2次サイクル) イギリス→アメリカ(周期の途中で平和裏に覇権が移行) アメリカ
新しい挑戦国が誕生 フランス なし(もしくはドイツ?) ドイツ ソビエト連邦(周期の末期で中国へと移行?)
新しい通貨システムが誕生 不明 イギリス、金本位制を採用(1816。実施は1821) 列強が金本位制を採用(1871独、1876仏、1897日、1900米) 米ブレトンウッズ会議(1944)、IMF設立を決定(ブレトンウッズ体制)
世界大国、「辺境戦争」に手こずる アメリカ独立戦争(1775〜83) 不明 ボーア戦争(1899〜1902) ベトナム戦争(1964〜75)
通貨システムが一時的に崩壊 不明 不明 第1次世界大戦により金本位制一時停止 スミソニアン体制(1971)、固定相場制崩壊・変動相場制へ移行(1973)
世界秩序が一時的に崩壊 アメリカの独立により、イギリス第1帝国(大西洋帝国)が崩壊(1783) 1848年の革命によりウィーン体制崩壊 第1次世界大戦(1914〜18) 米ソ冷戦構造の崩壊(1989)
世界大国が繁栄を謳歌 ワット、蒸気機関を発明(1765)。以降産業革命が進展 ロンドン万国博覧会開催(1851)
大英帝国の絶頂
怒涛の20年代(ローリング・トゥエンティーズ)(1923?〜29) ニュー・エコノミー(1995?〜2001)
挑戦国で混乱が発生 フランス革命(1789〜) なし 第1次世界大戦に敗北(1918)、帝政から共和制に移行、その後のハイパーインフレ(1923〜) 冷戦に敗北(1989)、連邦崩壊(1991)、その後のハイパーインフレ(1992〜)
世界大国でバブルが崩壊 なし なし ニューヨーク市場暴落による世界恐慌(1929〜) 米同時多発テロ(2001)
挑戦国で混乱の中から偉才が誕生し、世界大国に最後の挑戦を挑む ナポレオン(1799第一統領就任) ビスマルク?(1862首相就任) アドルフ・ヒトラー(1933首相就任)
世界大国と挑戦国との間で周期境界大戦が起こる ナポレオン戦争(1799〜1815) 普仏戦争?(1870〜71。旧挑戦国フランスを新挑戦国ドイツが破る) 第2次世界大戦(1939〜45)




表3-15    1994年以降、サッカーワールドカップと、北朝鮮の大事件が連動している法則(対称年表と近代70年サイクル No.3に掲載)
サッカーワールドカップ 北朝鮮で発生した大事件
アメリカワールドカップ(1994年6月〜7月17日) 1994年 7月8日 金日成死去
フランスワールドカップ(1998年6〜7月) 1998年 8月31日 弾道ミサイルテポドン1号を試射
日韓ワールドカップ(2002年5〜6月) 2002年 9月17日 小泉首相、史上初の訪朝。金正日総書記と首脳会談。金正日、日本人拉致を正式に認め謝罪。日朝平壤宣言採択
ドイツワールドカップ(2006年6月〜7月9日) 2006年 7月5日 テポドン2号など、弾道ミサイル7発を試射
10月9日 核実験の実施を発表
南アフリカワールドカップ(2010年6月) 2010年 ?月



表5-8    ヒトラー(ドイツ)とプーチン(ロシア)の共通点と相違点(対称年表と近代70年サイクル No.5に掲載)
ヒトラー(ドイツ) プーチン(ロシア)
大戦に敗北 第1次大戦に敗北(1918) 米ソ冷戦に敗北(1989)
大戦後の国体転換 第2帝政から共和制に ソ連崩壊(1991)
大戦後の経済危機 ハイパーインフレ(1923〜) ハイパーインフレ(1992〜)
高齢な先代の大統領 ヒンデンブルク(在任1925〜34) エリツィン(在任1992〜99)
権力への道 ナチ党党首に(1921)
総選挙で勝利(1930、32)
エリツィンから禅譲される(1999)
またもや経済危機 金融恐慌(1931〜) ロシア通貨危機(1998)
首相就任時の若さ 44才(1933年首相就任時。1889年生) 46才(1999年首相就任時。1952年生)
首相から大統領に 1933年首相、1934年大統領(総統を名乗る) 1999年首相、同年大晦日大統領代行、2000年大統領選に当選



表8 ‐5     1980年代と2000年代の日本の政治状況の対称(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
共通する項目 1980年代 2000年代
首相の急死 大平正芳(1978〜80) 小淵恵三(1998〜2000)
想定外の首相、短命政権 鈴木善幸(1980〜82) 森喜郎(2000〜01)
長期政権、公営事業の民営化、米大統領との盟友関係 中曽根康弘(1982〜87) 小泉純一郎(2001〜06)
好景気(表7-10も参照) 1986年11月〜1991年2月
(バブル景気)
2002年1月〜2007年10月
(実感なき景気回復)
長期政権と思われたが短命に終わる 竹下登(1987〜89) 安倍晋三(2006〜07)
参議院選挙で大敗し辞任 宇野宗佑(1989)
スキャンダル リクルート事件(1988年6月〜) ライブドア事件(2006年1月〜)
堀江メール問題(2006年4月)
日本の株価の最高値 1989年12月 2007年7月
不安定政権 海部俊樹(1989〜91) 福田康夫(2007〜08)
自民党最後の政権 宮沢喜一(1991〜93) 麻生太郎(2008〜09)
日本の株価の最安値 1992年8月 2009年3月
アメリカで共和党から民主党に政権交代 1993年1月、ブッシュ父→クリントン 2009年1月、ブッシュ子→オバマ
自民党、衆議院選挙で敗北 1993年7月 2009年8月
野党が政権を獲得し自民党下野 1993年8月 2009年9月




表8-4    日本でのサミット開催と、衆議院解散・総選挙が連動している法則(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
回数 日本の首相 開催地と日程 衆議院総選挙
第5回 1979(昭和53)年 大平正芳 東京、6月28日〜29日 10月7日
第12回 1986(昭和61)年 中曽根康弘 東京、5月4日〜6日 7月6日
第19回 1993(平成5)年 宮沢喜一 東京、7月7日〜9日 7月18日
第26回 2000(平成12)年 森喜郎 沖縄、7月21日〜23日 6月25日
第34回 2008(平成20)年 福田康夫→
麻生太郎
北海道・洞爺湖、7月7日〜9日 2009年8月30日


表8-12      アメリカ大統領選挙と株価暴落の関連性(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
アメリカ大統領選挙 株価暴落日 暴落の内容
1928年11月(フーバー当選) →(11ヶ月後)→ 1929年10月29日(火) 「暗黒の火曜日」、世界恐慌はじまる
1932年11月(ルーズベルト当選) →(4ヶ月後)→ 1933年3月4日〜13日 バンク・ホリデー(全銀行閉店)
※バンク・ホリデーは、『世界同時デフレ』91-92頁、『「大恐慌型」不況』64-67頁、『日本発世界大恐慌はやってくるか』209-211頁でも説明されている。
1936年11月(ルーズベルト再選) →(9ヶ月後)→ 1937年8月以降景気は急降下
1988年11月(ブッシュ父当選) ←(11ヶ月前)← 1987年10月19日(月) ブラックマンデー。ダウの下落幅▼508ドル00セント(下落率22.6%)
(※この時のみ株価暴落が先、大統領選が後)
1996年11月(クリントン再選) →(11ヶ月後)→ 1997年10月27日(月) ダウの下落幅▼554ドル26セント(下落幅史上1位、下落率7.2%)
2000年11月(ブッシュ子当選) →(9ヶ月後)→ 2001年9月17日(月) 9・11同時多発テロ事件による株式市場休場後の再開当日。ダウの下落幅▼684ドル81セント(下落幅史上1位、下落率7.1%)
2008年11月(オバマ当選) ←(ほぼ同時進行)→ 2008年9月〜10月末 2007年7月19日のダウ最高値・14000ドル41セントからの下落率▼?.?%



表8-13    独裁国家がオリンピックを開催後、体制が崩壊する法則(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
オリンピック名 開催国 その後
1936年 ベルリンオリンピック ナチス・ドイツ 9年後・・1945年5月第2次大戦に敗北
1980年 モスクワオリンピック ソビエト連邦 11年後・・1991年12月ソビエト連邦解体
1984年 サラエボ冬季オリンピック ユーゴスラビア連邦 7年後・・1991年5月内戦突入(〜2000年)、ユーゴスラビア連邦解体
2008年 北京オリンピック 中華人民共和国



表8-22    陸軍国家が空母を建造したら、1番艦の建造後に国家体制が崩壊する法則(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
空母 オリンピック開催 起工 竣工 国家体制崩壊
ナチス・ドイツ グラーフ・ツエッペリン ベルリンオリンピック
1936年8月
1936年12月18日 1943年建造中止、未完成 1945年5月、第2次大戦に敗北
ソビエト連邦 トビリシ モスクワオリンピック
1980年7月
1982年9月1日 1990年12月25日 1991年12月、ソビエト連邦解体
中華人民共和国 北京オリンピック
2008年8月




表8 ‐16   1918年〜と1989年〜の双方で、対称された出来事、されなかった出来事のまとめ(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
共通する出来事 第2次大戦前 現代
日本のバブル開始 大戦景気はじまる
(1915、12)
プラザ合意
(1985、9)
世界システムの一変 第1次大戦終結
(1918、11)
米ソ冷戦終結
(1989、12)
敗戦国の政体変更 ドイツ、第2帝制からワイマール共和国に
(1918、11)
ソ連消滅、ロシア連邦へ
(1991、12)
日本のバブル崩壊    戦後恐慌
(1920、3)
バブル崩壊
(1990〜)
日本で首相暗殺 原敬暗殺
(1921、11)
なし
日本の政治が混迷し、短命な政権が続く 山本、清浦
(1923〜1924)
宮沢、細川、羽田、村山
(1992〜1995)
日本の大震災 関東大震災
(1923、9)
阪神大震災
(1995、1)
日本の経済危機 金融恐慌
(1927、3)
平成金融危機
(1997、11〜1998、12)
経済危機のため内閣が総辞職 若槻内閣総辞職
(1927、4)
橋本内閣総辞職
(1998、7)
大陸との緊張 第1次〜第3次山東出兵
(1927、5〜1928、5)
張作霖爆殺事件
(1928、6)
北朝鮮、テポドン発射
(1998、8)
日本海にて北朝鮮不審船の領海侵犯事件
(1999、3)
アメリカ大統領選挙で共和党の候補が当選 フーバー当選
(1928、11)
ブッシュ当選
(2000、11)
日本に改革を標榜する新首相が誕生 浜口雄幸
(1929、4)
小泉純一郎
(2001、4)
アメリカのバブル (〜1929) (〜2001)
再び、世界システムの一変 世界恐慌はじまる
(1929、10)
9・11事件
(2001、9)
日本で首相暗殺 浜口狙撃
(1930、11)
なし
泥沼の戦争への第一歩 満州事変起こる
(1931、9)
イラク戦争開戦
(
2003、3)
日本でクーデター 5・15事件
(1932、5)
なし
アメリカのバブル崩壊のため、大統領選挙で現職が落選、民主党の候補が当選 フーバー落選、ルーズベルト当選
(1932、11)
なし(ブッシュ再選)
(2004、11)
日本で大規模クーデター 2・26事件
(1936、2)
なし
次の世界大戦主犯国でのオリンピック開催 ベルリンオリンピック
(1936、8)
北京オリンピック
(2008、8)
日本で新首相が誕生 近衛文麿
(1937、6)
自民から民主に政権交代
、鳩山内閣発足
(2009、9)
中国との衝突コース 支那事変(日中戦争)
(1937、7〜)
尖閣諸島中国漁船衝突事件
(2010、9)




表8-17    近代70年サイクル第2周期のドイツと、第4周期の中国の対称(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
対称されるポイント ドイツ 中国
外国に国土を蹂躙され続けた 30年戦争(1618〜48)
スペイン継承戦争(1701〜13)
オーストリア継承戦争(1740〜48)
7年戦争(1756〜63)
アヘン戦争(1840〜42)
アロー号事件(1856〜60)
清仏戦争(1884〜85)
日清戦争(1894〜95)
義和団事件(1899〜1901)
日露戦争(1904〜05)
最終的に周期境界大戦で荒廃した ナポレオン戦争(1799〜1815) 支那事変(日中戦争)(1937〜45)
その周期境界大戦を起こした国 フランス 日本
周期境界大戦を起こした国が建国した傀儡国家 ライン同盟(1806〜13) 満州国(1932〜45)
南京国民政府(汪兆銘)(1940〜45)
周期境界大戦において、海の向こうの世界大国に援助された イギリス アメリカ
周期境界大戦後、強力な指導者が現れた ビスマルク(鉄血政策)(首相1862〜90) ケ小平(改革開放政策)(最高指導者1978〜97)
民族の統一問題を解決するための戦争 普懊戦争(1866) 台湾侵攻?
周期境界大戦を起こした国に対する復讐戦争 普仏戦争(1870-71) 対日戦争?



表8-18   第2次大戦のナチス・ドイツと現代の中華人民共和国の対称(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
共通点 第2次大戦・ヨーロッパ戦線 現代・アジア戦線
大戦を引き起こした国 ナチスドイツ 中華人民共和国
陸続きの隣接国 フランス 韓国?
海峡で隔てられた島国 イギリス 日本
世界大国 アメリカ アメリカ
オリンピック開催 ベルリンオリンピック(1936) 北京オリンピック(2008)
世界大戦の前哨戦 スペイン内戦(1936〜39)
同じ民族が居住している国=併合・侵攻目標 オーストリア(1938併合)
チェコスロバキア(1939解体)
台湾?
宥和政策 ミュンヘン会談(1938)



表8-19  第2次大戦の日本と現代のアメリカの対称(対称年表と近代70年サイクル No.8に掲載)
第2次大戦の大陸戦線 現代の中東戦線
日本 アメリカ
満州 イラク
中国 イラン?
満州事変(1931〜33) イラク戦争(2003〜2009?)
支那事変(日中戦争)(1937〜45) アメリカ、もしくはイスラエルによるイラン攻撃(2009?)




ホームページのトップに戻る
当ウェブサイトについてに戻る
対称年表・目次に戻る
No.1 2 7 8
対称年表 1918-1929/1989-2001
対称年表 1929-1935/2001-2007
対称年表 1935-1941/2006-2013
対称年表・参考文献